歯周病治療

歯周病治療について

歯周病は歯ぐきや歯槽骨など歯を支える歯周組織に炎症が起こる疾患です。歯を失う原因の50%以上が歯周病と言われ、20代くらいからみられ、30歳から50歳第で80%の人が、60歳代では90%の人が歯周病になっていると言われています。

症状が悪化すると糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など全身疾患に影響を及ぼす可能性があります。当院ではご自身の歯を大切に、健康な生活ができるサポートを予防ケア、治療を通して行っています。

歯周病は様々な自覚症状がありますが、むし歯のような痛みがないため放置しがちです。気になることがある場合はもちろん。気になることがない場合も定期的にお口の管理をすることが大切です。心配事など気軽にご相談ください。

歯周病は骨が壊れる病気

歯周病は万病のもと

歯周病セルフチェック

歯周病の進行過程と治療

歯周病は治る?

歯周病は予防ができる病気、歯垢をためない、放置しない

 

 

歯周病は骨が壊れる病気

歯周病は生活習慣病で、歯を支える骨が壊れてしまう病気です。磨き残した歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌が、2週間ほど歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯垢(プラーク)に沈着(石灰化)して歯石に変わります。

 

歯石は細菌などの温床であって、歯石そのもので炎症が起きるわけではありません。歯石に付着した細菌などによって炎症が起こり、進行すると歯を支える骨が壊れ、歯がグラグラと揺れたり、口臭が発生するようになり、最終的には歯を抜かなくてはならなくなる病気です。

 

歯周病は万病のもと

歯周病はお口の中だけにとどまりません。身体の病気とも深く関係しています。歯周病を放置することにより、お口の中の不具合だけでなく、健康な方に比べ、2~5倍のリスクファクターになるとわかっています。歯周病は慢性の感染症なので、口の中に炎症があることで、それが身体の中をめぐってしまい、他の所に悪さをしてしまうのです。ということは、お口の中のケアをすることで、さまざまな病気のリスクを抑制できるのです。

 

歯周病が引き起こす病気は、下記が挙げられます。

○ 脳・心臓

脳・心臓は、動脈硬化を促して、血管がつまってしまう「脳梗塞」や「心筋梗塞」。

○ 肺

肺は、高齢者に多い「誤嚥性肺炎」。

○ 胃

胃は、ピロリ菌による「胃潰瘍」「胃がん」。

○ 妊娠

妊娠している場合は、出産時の「低体重児」や「早産」。

○ 骨

骨は関係なさそうですが、「骨粗しょう症」などがあげられます。

歯周病セルフチェック

歯周病は「静かなる病気」と言われ、初期は痛みなどがなく、症状が出るころには中程度~重度に進行している場合があります。下記の項目にあてはまるかチェックしてみましょう。

 

□歯磨きをすると歯ぐきから出血する。

□歯ぐきが腫れている。

□朝起きたら、口の中がネバネバする。

□歯の周りに歯垢(プラーク)や歯石が付着している。

□硬いものが噛みにくい。

□口臭が気になる。

□歯ぐきから膿が出る。

□歯が長くなったような気がする。

□歯がぐらぐらする。

 

1つでも当てはまる場合は、歯周病になる前段階、「歯肉炎」になっている可能性があります。また3つ以上当てはまる場合は「歯周病」の場合があります。早めに歯医者さんに受診をお勧めします。

 

 

歯周病の進行過程と治療

歯周病は歯肉炎や歯周炎の総称です。進行過程と治療をまとめました。

■歯肉炎

歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血するなどの症状があります。歯肉炎は歯周炎とは区別が必要で、文字通り歯肉(皮膚)に症状がでますが、歯槽骨には影響はありません。正しいブラッシングで改善が見込めます。

思春期や妊娠期などホルモンのバランスが崩れる事が多い時期に起こる事が多いのが特徴です。

■歯周炎

歯周炎は歯槽骨が壊れる病気で歯肉の中(歯周組織)に炎症が起こります。

自覚症状は個人差があり、歯がグラグラしてきたり、膿が溜まることで腫れたりしないと気づきにくいのが特徴です。

歯周ポケットである体外と、歯周組織である体内にまたがる病気で治療方法は確立していない、とても難しい病気になります。

■歯槽膿漏

文字通り膿が漏れてしまうほど重症ですが、慢性の歯周炎で症状が進行した状態を指し、古くから慣用的に使ってきた疾患の呼び方になります。そのため、歯科では歯槽膿漏も歯周炎と呼びます。

 

■治療方針

○プラークコントロール

歯垢(プラーク)は歯肉の中(歯周組織)など体内に入らなければ病原性を発揮しません。この歯周ポケットに入り込まないように、歯と歯茎の境目の細菌の塊である歯垢(プラーク)を減らす、プラークコントロールが重要です。

○不適切な被せ物や詰め物のやり替え

被せ物や詰め物が不適切な部分は汚れがたまりやすくなる場合があるため、やり替える必要がある場合があります。

〇バランス咬合 

左右バランスのよい嚙み合わせになるよう調整をする必要があります。

〇生理的咬合圧 

歯周病で弱っている状態と健全な状態ででは耐えられる力が違うため、負担を変える処置を行います。

〇咀嚼機能の確保 

穴が開いている大きな虫歯の治療、動揺歯の固定、歯のないところは義歯やインプラント、

などをできるところを治療して、痛みがなく噛めるようにします

〇定期的な管理と積極的な予防ケア

むし歯や歯周病の予防には専門家による定期的なお口の中の管理(口腔管理)と定期的なプロフェッショナルクリーニングで口の中を清潔にすることが大切です。

〈抗生物質投与について〉

抗生物質などの薬で歯周病は治るのかと質問をされることがありますが、体外(歯肉の外側)に生息する細菌を薬剤でコントロールする試みは耐性菌などの重大な障害を抱えているため困難です。また、長期にわたる無菌化は不可能でもあります。

そのため、歯周病治療は上記の「治療方針」をコツコツと地道に行う必要があります。

歯周病は治る?

歯周病は残念ながら、完全に治すことは難しい病気です。失われた歯槽骨は戻りません。また歯周組織である体内と、歯周ポケットである体外にまたがる病気で治療は難しく、治療法も確立していません。

 

歯周病の原因である歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊は、2週間ほどで石灰化して歯石に変わります。

 

たった2週間で歯周病のリスクができてしまう事になります。

 

歯垢(プラーク)状態の時は歯磨きで取り除くことができますが、歯石に変わると歯磨きなどご自身で取り除くことはできないため、徐々に進行してしまいます。そのため、1度よくなっても常に歯周病のリスクがあることになります。歯周病になっていなくても、また歯周病の症状が改善傾向がみられる場合も油断せず、セルフケアと歯医者さんとの口腔管理でしっかりお口の中の健康を保ちましょう。

 

 

歯周病は予防できる病気、歯垢をためない、放置しない

 

歯周病は歯垢(プラーク)が石灰化して歯石に変わり、歯石が歯周病菌や細菌などの温床になり、それらによって歯ぐきの境目や歯周ポケットで炎症が起こり、深刻化する病気です。細菌を減らすため、この歯垢(プラーク)と歯石に対して適切なケアをしましょう。

 

■おうちケア

歯垢(プラーク)は歯磨きで落とすことができます。

日々の丁寧なブラッシング、お口の中のケアが大切です。

 

■歯医者さんによるプロフェッショナルケア

○定期口腔管理

歯医者さんでの定期口腔管理は現在のお口の中の状態の確認をします。定期的に見てもらうこと重症化を防ぐことができます。

また、細菌の温床である歯垢(プラーク)と歯石除去をするので予防にもなります。だからこそ定期的にお口の中の管理をすることをお勧めします。

 

〇歯のクリーニング(PMTC)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院で行う専門家による専用の機器を使った徹底した歯の洗浄です。

「定期口腔管理」では使用しない機器とフッ化物入りの薬剤を使用して、普段の歯磨きでは落とせない磨き残しのプラークやバイオフィルムの除去、歯間洗浄、歯周ポケットの洗浄を行います。詳しくは「予防歯科」ページを確認ください。

(PMTCの注意点)

PMTCは治療が必要な場合は行う事が出来ないため、初診ではお口の中の状態がわからないため原則しておりません。再診以降で治療が必要のない場合行う事ができます。再診以降の方でPMTCを予約した場合でも治療が必要な場合は措置を優先し、後日治療後改めてPMTCを行うことになります。PMTCは定期的な口腔管理をしていてお口の中が安定している場合のみ行う事が出来ます。

(PMTCの費用について)

自費診療になります。

約60分 15,400円

 

歯周病治療・予防料金表   

                                   ※消費税込

歯周病治療

       保険診療になります

 

 

予防歯科

 

定期的なお口の中の管理(定期口腔管理)

お口の中の状況や期間により

保険診療か自費診療か変わります。

パウダークリーニング(PMTC)

¥15,400(自費診療)

 

「歯」に関するお悩み、なんでもお気軽にお問い合わせください