虫歯の治療比較2

虫歯の深い場合の治療法の比べてみると

少し前に従来の方法と薬を使った方法の比較した方法を

ブログにのせてみました。

神経を保存するのはもちろんですが、実際に虫歯の大きさ、患者様の清掃状態、症状の有無、

再治療なのかどうか、など

色々な条件が重なっています。

前回の表ではイメージがわきにくい方もいると思いました。

今回の例は咬む面から深く虫歯が進行しているもので、どのくらい違うかを図で解説してみます。

(これ以上進む神経にダメージがでるので大変です。)

来院時に、この状態では

○冷たいものがしみる

○歯に穴があいて物がつまる

○かむと痛い

などでしょうか?

問診やレントゲン写真によって診断しますが、患者様の条件によって本当に千差万別ですね。

では、上の図に色を付けたもので比べてみます。

< 従来の方法 >

虫歯=緑の部分

○ 元気な歯質の境目の虫歯を取り残さないため黄色の部分は削って目で確認するようにします。

○ この場合の虫歯は神経には達していませんが、ピンク色の部分は近接しているため削ると痛いため

おそらく麻酔が必要。

○ 緑+黄色+水色の部分がトータルで修復する部分になります。

 

< 薬を使用した方法 >

○ 黄色の曲線の下の虫歯(緑)は削りません。

○ 黄色の曲線の真ん中に薬を入れて漏れないように蓋(オレンジ)をします。(細菌をやっつける)

○ 蓋(オレンジ)の上にもう一つ蓋をして治療が終わります。

※ 二個目の蓋は取り外しをして調整するので黄色の部分は削る場所になります。

○ 黄色の曲線の上(黄色+オレンジ+緑+水色)がトータルで修復する部分になります。

○ 虫歯の細菌がいなくなった後に元気な歯質の助け(青矢印)により、緑の部分(黄色の曲線の下側)は

だんだんと治癒していきます。( 再石灰化 )

歯は硬い組織のため身体の中の組織よりも免疫力が低いので、薬によって身体本来の治る力をサポートしています。

この治療法の削る量はおよそ半分に抑えられると思います。

 

このように比べてましたが、大多数の医院様は従来のやり方がほとんどです。

私は、どちらの治療もできることはできますが、

もし自分が治療を受けるならと考えて、治療法をかえました。

歯科治療は見た目や白さなどの “ 審美 ” をとりあげられる事が多いですが、

歯を長持ちして(できれば一生)よくかめるようにする “ 機能 ” にも

目を向けてほしいと考えています。