お知らせ

10月の診療日振り替えについて

勉強会のため、10月22日(土)は 12:30 まで 10月23日(日) 診療日 に振り替えます。 となります。 ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。

(2022年3月16日)

コロナウィルス対策について

新型コロナウイルスに対する< 当院の対策 > 1:常に院内の消毒や換気を徹底して行います。2:患者さんに使う手袋、コップ等はすべて、ディスポーザブルの使い捨てです。3:当院は全ての歯科診療器具に関して滅菌パックにいれ、  […]

(2020年4月25日)

神経を取りたくない方へ

歯がもろくなると言われていたり、 神経を取っても具合が悪くて困っている方へ むし歯は薬で治す事ができます。 こんなに深いむし歯でも 1~2回の治療で このように治せます。 また、神経をとっても結果が悪く、歯を抜きましょう […]

(2018年4月20日)

ブログ(神経の治療について)

ブログにて 虫歯の治療の予後を左右する神経の治療についてのせています。 私は現在この治療方法をとっていません。 しかし、大多数の医院様ではこの治療が一般的です。 内容は実際に行われているこの治療がどのように行われているか […]

(2018年1月23日)

小児の虫歯予防について

新田小の学校検診で気になった事や、子供の歯の予防についての記述があまりなかったので 今回は小さいお子様にはこのような予防方法が良いのではないかと思い、ブログにのせてみました。 3個ありますのでご参考になればと思います。 […]

(2017年12月7日)

むし歯治療のブログについて

むし歯治療には大きく分けるとに2種類に分ける事ができます。 それはむし歯の進行が神経まで達しているか、いないかになります。 当院の治療では神経まで達していてもレントゲン所見や検査などで総合的に判断をして なるべく侵襲を少 […]

(2017年11月13日)

義歯作製の手順についてその3

10月はブログの更新がありませんでしたので、今月は義歯作製の手順3 と 神経の治療がうまくいかず、根の先に膿の袋ができてしまった時の治療経過1年後 をのせたいと思います。 まずは義歯作製の最重要なかみ合わせの決定について […]

(2017年11月7日)

義歯作製の続きについて

院長ブログにて精密印象の続きを更新しました。 かみ合わせの装置を作る段階での当院の考え方などをのせています。 義歯は軟組織を扱かうため、境界線の設定の出来が吸着(ぴったり)するには 不可欠になります。 特に下顎の総義歯は […]

(2017年9月25日)

当院の治療の質問について

お電話でのお問い合わせで「 HPの内容以外の治療はやっていますか 」とのご質問がありました。 一般の診療も行っておりますが、特徴として、従来の削らない治療よりもさらに削らない事によって歯を長持ちさせる事 ができる治療法を […]

(2017年9月12日)

リーフレットを作成しました

当院の特徴をまとめたリーフレットを作成しました。 玄関の近くにボックスを来週から設置いたします。 なお、義歯治療の内容をHPに少し追補してブログにのせてあります。 お口の中は患者さんご自身では客観的にみえないので実際には […]

(2017年8月24日)