お医者さんの仕事?

お医者さんの仕事とは?

おととし、京都に所用でいった時の事、

ある方にお医者さんの仕事はなんだと思いますか? と聞かれ

人を治す事だと答えました。

ですが、その方は、人に病気の名前をつけてあげる(診断する)事だとおっしゃっていました。

その時はピンときませんでしたが、今ならその意味がわかります。

病気とは

読んで字のごとく、 “ 気を病んでいる ”

状態なので、病んでいる状態が整えば元に戻ります。

故人ですが、福田稔先生という方も “ 人は治るようにできている ”とおっしゃっているように、

気とは血液のめぐりのなので、血の滞っている場所を流れるようにしてあげれば、

良くなるのではないでしょうか。

病気を治すのはその人自身。

血液中の赤血球が酸素を運搬しているので、血の循環が悪い所は酸素がいきわたりません。

酸素がなければ、エネルギーができないので、

そのためその部分が病気になってしまうと思います。

そして、病気なった所に診断名がつくという感じですね。

歯科の世界であげてみると、慢性根尖性歯周炎とか歯髄炎など漢字がならびます。

また、インプラントもインプラント周囲炎というものがあります。

歯は身体の中と違い、

○ 硬い
○ 歯髄(神経や血管)との距離があるので、免疫力が弱い
○ 食べる

があり、特殊な環境です。

診断するだけなら、京都のおはなしで終わってしまうので、

歯周病の治療にからめようと思います。

口腔内の血の巡りをよくするためには、よく咬めるようにがポイントです。

咬む事で

○ 唾液
○ 歯を支える歯槽骨に刺激を与える

をうながして身体の内側の力を強化しましょう。

歯ごたえのあるものは少なくなっていたり、良く咬むのは大変なので、

簡単な方法として、大好物を召し上がってみてはいかがですか。

理想はよだれがでるくらい好きなものです。(※ 砂糖の多いものはダメ )

歯周病は

治療により細菌数を減らして清潔にする事 (悪さしないようにする)

咬むことで身体の内側から強化する事 (免疫力を高める)

必要があると思います。

もちろん、虫歯も内と外を考えて、治療にあたっています。

薬を飲むのもそうですけど、外側から補うのは限界があるのではないでしょうか。

結局はその方の体力でもつかどうか(がんの治療など)や

歯ならどのくらい削らないでできるかどうか

になってしまいます。

どちらかひとつでも一輪車にのるようなもので、両方を使えば自転車(二輪車)になって

そのほうが、バランスもいいので、長く乗れるのではないでしょうか。

結果的にその方の健康が維持しやすいと思います。